みやぎ森林・林業未来創造カレッジで行われた令和6年度の研修について、実績概要をとりまとめましたので、ご覧いただけますと幸いです。

News
最新情報
みやぎ森林・林業未来創造カレッジと機構の最新情報をお届けします。
※機構経営強化就業環境部会で検討したビジネスモデルの方向性
森林経営管理制度による未整備森林整備事業導入モデル
森林所有者自らが管理経営できない「林業経営に適さない森林」の整備や管理(市町村の経営管理をサポート)、「災害防止・国土保全機能強化の観点からの森林整備」を市町村から受託し、事業拡大を図る。
【先行事例・参考情報・検討結果】
・森林経営管理制度(森林経営管理法)について(林野庁)
制度の内容や取組事例が掲載されています。詳細は最寄りの市町村や県地方振興事務所(地域事務所)林業振興部へお問い合わせください。
・森林環境税及び森林環境譲与税(林野庁)
制度の内容や取組事例が掲載されています。詳細は最寄りの市町村や県地方振興事務所(地域事務所)林業振興部へお問い合わせください。
再造林の実行を強力に推進する造林事業化モデル
再造林の実行確保が最重要課題であるとの認識の下、新規事業体として造林・保育に特化した起業や、林産を主体とした事業体の領域拡大を推進する。
【先行事例・参考情報・検討結果】
・環境ビジネスの先進事例集(環境省)
和歌山県の株式会社中川(森林経営計画をベースに造林事業拡大、上記のモデルでもある)等、林業者の取組が紹介されています。
・県内企業の森林経営管理技術者育成による事業展開
カレッジ修了生の先進的な取組状況が紹介されております。
・早生樹の植栽【宮城県林業技術総合センター参考情報】
宮城県林業技術総合センターの早生樹植栽試験地の状況とその補足について掲載されております。
※林業イノベーションモデルのページも参考にしてください。
※機構経営強化就業環境部会で検討したビジネスモデルの方向性
安全・快適・やりがい職場づくりモデル
若い世代が魅力に感じる就業の場の創出に向け、現場と管理部門全員参加型でPDCAを回すことなどにより、労働安全衛生の更なる向上や、働きやすく、やりがいのある職場づくり、人材の確保・育成を推進する。
【先行事例・参考情報・検討結果】
・林業の「働き方改革」について(林野庁)
経営者向けの「働き方改革の手引き」(チェックリスト、課題、改革の手順、ヒント、事例)等が掲載されています。
・伐倒技術指導者の養成(宮城県)
伐倒技術の安全性を高めることの重要性とその対策となる研修について紹介されています。
・「未経験者の採用・育成と協力会社とのパートナーシップ」県内森林組合の事例
県内の森林組合に就業者の育成と県内事業体の連携について紹介されています。
森林経営管理・森林経営計画制度を活用した集約化施業拡大モデル
林業事業体と市町村、県の協力の下に、森林所有者自らが管理経営できない「林業経営に適した森林」に経営管理実施権を取得し、又は森林経営計画の樹立と実行を受託し、間伐や主伐・再造林の事業量の安定確保、拡大を図りつつ、地域の森林整備を推進する。
【先行事例・参考情報・検討結果】
・森林経営管理制度(森林経営管理法)について(林野庁)
制度の内容や取組事例が掲載されています。詳細は最寄りの市町村や県地方振興事務所(地域事務所)林業振興部へお問い合わせください。
・森林所有者又は森林の経営の委託を受けた者がたてる「森林経営計画」(林野庁)
制度の内容が掲載されています。詳細は最寄りの市町村や県地方振興事務所(地域事務所)林業振興部へお問い合わせください。
林業者による環境ビジネス(SDGsビジネス)モデル
経営の一環として、SDGsや社会課題への積極的な対応を推進する。
【先行事例・参考情報・検討結果】
・環境ビジネスの先進事例集(環境省)
和歌山県の株式会社中川(森林経営計画をベースに造林事業拡大、上記のモデルでもある)等、林業者の取組が紹介されています。「報告書一覧」にはローカルSDGsビジネスの取組方法についての記載もあります。
みやぎ森林・林業未来創造カレッジの公式YouTubeチャンネルにて、研修の紹介動画、過去に実施された研修の様子を掲載しております。研修参加の参考としてご覧ください!
令和6年11月9日(土)10時から宮城県林業技術総合センター一般公開に「みやぎ森林・林業未来創造カレッジ」として参加しました。
当カレッジの取組状況の報告のほか、カレッジの研修生・修了生、同機構会員である大河原産業高等学校に御協力いただき、ワークショップの開催、林産物の販売を行いました。
普段林業になじみのない方を含め、カレッジのPRや成果発表のほか、木の魅力の発信、林産物の魅力などを伝える機会となりました。
ご参加いただいた方や出展に協力いただいた研修生、大河原産業高校の皆様、ありがとうございました!
また、終了後には参加した研修生と大河原産業高校の生徒とで交流の機会を設け、林業や木工関係を今後の進路の参考にしていただくことができました。
・大河原産業高校環境科学科森林学類
パネル展示、メープルシロップ、竹炭販売、クロモジ茶の試飲等
・森林経営管理技術者養成研修1年生
研修成果のポスター展示
・広葉樹ビジネス講座 高田 由美氏
バターナイフ製作ワークショップ



