みやぎ森林・林業未来創造カレッジ

最新情報 News
最新情報 News

News

最新情報

みやぎ森林・林業未来創造カレッジと機構の最新情報をお届けします。

=

森林・林業デジタルリテラシー向上研修を実施しました!

 デジタルデータやICT機器等の利活用ができ、導入の効果や問題点等を検討することができる人材の確保・育成を図るため、「森林・林業デジタルリテラシー向上研修」の第2回を実施しました。17名の対面参加、6名のオンライン参加がありました。
 研修では、これからの森林GISの使い方、森林資源量情報の更新方法、航空レーザ計測等による森林資源データに関する標準仕様などに関する講義及び意見交換が行われました。

令和5年7月28日(金曜日) 場所:宮城県林業技術総合センター
 ・講義「これからの森林情報~整備と活用~」
  (講師:一般社団法人日本森林技術協会 大萱 直花 氏)


 ○一般社団法人日本森林技術協会HP
  一般社団法人日本森林技術協会 Japan Forest Technology Association HOME(トップページ) (jafta.or.jp)
 ○森林GISフォーラム森林情報標準仕様分科会HP 
  Specification標準仕様分科会 – 森林GISフォーラム (fgis.jp)

=

森林経営管理技術者養成研修【特別講義】を実施しました!(株式会社中川の育林ビジネス)

 和歌山県にある株式会社中川の創業者中川雅也氏をお招きし、同社の育林ビジネスについて、講義いただきました。
 同社では、「木を伐らない林業」をコンセプトに育林を主体とした施業を行っており、「30年後の和歌山に緑を」を合い言葉に和歌山県の再造林に大きく貢献しております。 
 全国的に再造林率が低迷している中で、当県でも課題解決に向けてたくさんのヒントを得ることができました。

令和5年7月24日(月)場所林業技術総合センター
・育林ビジネス(株式会社中川の事例)
・講師との意見交換

=

スマート林業・森林調査講座【初級・GNSS】を実施しました!

 GNSSを活用した森林調査等に必要な技術・知識の習得を進め、スマート林業を担う技術者の育成・確保を図るため、「スマート林業・森林調査講座(初級・GNSS)」の第1回を実施しました。11名(研修生6名・宮城県職員5名)の対面参加、10名のオンライン参加がありました。
 研修では、測位の仕組みや方式、受信機及びデータの活用方法、補助事業との関係性などに関する講義と、操作に関する実習が行われました。

令和5年7月11日(火曜日) 場所:宮城県林業技術総合センター
 ・講義「GNSS測量の基礎と実証事業事例紹介」
 ・実習「機器操作・取得データの取扱」
  (講師:株式会社コア)

実習
=

スマート林業・森林調査講座【初級・GNSS】を実施しました!

 GNSSを活用した森林調査等に必要な技術・知識の習得を進め、スマート林業を担う技術者の育成・確保を図るため、「スマート林業・森林調査講座(初級・GNSS)」の第2回を実施しました。10名(研修生5名・宮城県職員5名)が参加しました。
 研修では、GNSS受信機による測量実習、登記所備付地図データやスマホアプリ、QGISを活用した境界確認実習をしました。

令和5年7月12日(水曜日) 場所:宮城県林業技術総合センター
 ・講義「デジタルデータ・ツールの活用について」
 ・実習「高精度GNSS受信機による測量体験」
 ・実習「登記所備付地図データ等を活用した現地調査」
  (担当:宮城県林業技術総合センター 普及・研修部)

=

SDGsマルシェ2023に出展しました!

 令和5年6月25日(日曜日)に、尚絅学院大学が主催する「SDGsマルシェ2023」へ「みやぎ森林・林業未来創造カレッジ(広葉樹ビジネス講座)」が出展しました。
 広葉樹ビジネス講座の研修生等により、クロモジやアカマツの枝葉を蒸留するデモンストレーションや木工体験(ヤマザクラを使ったアロマディフューザーづくり)、カレッジの取組の紹介をし、フレッシュな木の香りで宮城の森林を感じる体験型ワークショップを行いました。

クロモジ枝葉の蒸留

〈 前の記事

次の記事 〉